

うちのコーポ、賃貸だからマイホームに憧れがあるんだ…

管理人のTodoさんがおじいちゃんに譲ってもらった物件だもんね

もともと人じゃ無い私たちは新築ってあんまり縁がないからなぁ…、あとこのコーポもTodoの物件だからなぁ(

長年、賃貸暮らしだったから憧れあるの分かるよ…!
皆さんもいつかは夢のマイホームを建ててみたいと、一度は思ったことがありますよね…!
かくいう僕自身も長年マイホームに憧れがありまして…。
でも、今の景気の厳しいご時世ではローン組みの難しさや、支払いも大変なんじゃ無いか?と不安も抱えている人も多くいらっしゃるんじゃ無いでしょうか?
僕も同じ悩みを抱えていたので、思い切って嫁と住宅展示場に物件の見学へ行ってきました!
初めての住宅展示場の見学で思いがけない良いことがたくさんあったので、今日はその紹介をしていこうと思います。
住宅展示場の見学会に行ってみた!
事前にパンフレットを取り寄せてみよう


やっぱり見にいく前にパンフレット見てワクワクしたいよなぁ…!

パンフレットはホームページで取り寄せることができるからチェックしてみようね!
気になる住宅メーカーがある場合は、資料請求でパンフレットを貰うのがオススメです。
ホームページから色々調べたりすることもできますが、パンフレットにしか書いてないこともあるので、細かい部分も比べてみたい人はぜひパンフレットを取り寄せてみましょう!
ちなみに、住宅メーカーごとに家を建てる際のセールスポイントには違いがあります。
・価格の安さを売りにしているメーカー
・空調設備、耐熱性・防湿性を売りにしているメーカー
・デザイン性の自由度を売りにしているメーカー
あなたに合った住宅メーカーは必ずあるので、自分の理想の住宅がどんなものか考えて調べてみましょう!
住宅展示場に行く際に事前に準備することって?


住宅展示場に行くときはどうすれば良いんだ?

準備しておくと良いものって何かな?
今回、見学させていただいた展示場は見学する際に必須なものなどは特にありません。
事前にあったら良いものは以下3つです。
・事前に取り寄せておいたパンフレット
・靴下(スリッパが用意されているので、裸足では履かないように)
・カメラ(スマホでも可)
無くても問題ないですが、あると自分のイメージと実際の建物を比較しやすいので、気になるポイントの質問もしやすくなると思います。
建物の写真を撮る際は、撮っても良いかどうか確認はとっておきましょう。
見学するにあたって、事前に予約を入れておくと良いと思います。
スタッフの方は複数人いらっしゃるので対応はしっかりしてもらえますが、事前に予約をしておくと見学の時間をしっかり確保してもらえるのでオススメですよ!
あと、予約見学をしておくとその会社のノベルティーグッズがもらえたり、quoカードが貰えたりと至れり尽くせりです…!
僕自身もノベルティーグッズやquoカードがもらえると思ってなかったので、見学が終わった際にいただいたときはすごく嬉しかったです…!
住宅展示場ってどんな感じ?
住宅展示場に行くタイミング


いざ住宅見学会場に行ったとして、まずはどうすれば良いんだ…?

急に行っても迷惑にならないか、ちょっと気になってたんだよね
初めて住宅展示場に向かうときって、どうしたら良いのか分からない人もいらっしゃると思います。
基本的にはどのタイミングで行っても大丈夫です!
スタッフの方が丁寧に対応してくれます。
ですが、混み合ってしまった場合などは十分な説明が受けられない可能性もあるので事前に予約をしておくことを強くオススメします。
僕の場合は事前に予約の電話を入れておいたので、1時間も時間を確保してもらえたので余裕を持って見学できました。
住宅展示場の見学する際の流れ

見学の流れは以下の通りです。
①会場に着いたら、簡単なアンケートを記入する。
②受付の人に手袋を渡してもらえるので、着用してから室内の見学へ。
③玄関から順番に説明をしてもらいながら室内の見学をする。
④内覧が終わったら外観の見学をして終わり。
普通のサイズの家でも、便利な機能がたくさん備わっていたり珍しい工夫が凝らしてあったりと、見る所はたくさんあります。
僕の場合は見学に要した時間は約1時間でした。
見学会で重点的に見る所は?


家を見学するときは、ついついデザイン性ばかりみてしまいそうになる…!

一生に一度の買い物になるかもしれないから、失敗しないように見るポイントが知りたいなぁ…
住宅を見学するときは、新築ということもあってデザイン性や便利な機能ばかりに目がいってしまうと思います。
実際に暮らしてみないと分からない部分を見極めるのは難しいと思うので、下記のポイントをチェックしてみてください。
見学会で見て欲しいポイント

・家自体の断熱性はしっかりしているか?(暑さや寒さの感じ方)
・水回りの湿気は大丈夫か?(ジメジメしているのはアウト)
・メンテナンスが必要そうな機能(維持費にお金がかかる)が多すぎないか?
間取りなどは、家を建てる時にある程度は自由が利くので重点的には見なくて大丈夫です。
個人的に見て欲しいと思うのは、
「長く快適に住めるのか」と「維持費にお金がかかり過ぎないか」ですね。
これらのポイントを押さえておくと、家を建てた際のストレスの半分以上は軽減できると思うので、注意して見てくださいね。
見学の際に質問したこと

事前にきになることがあればノートなどにまとめておいて、聞いてみることをオススメします。
ちなみに僕が気になって質問したポイントをまとめたので、参考にしてもらえると嬉しいです。
①防音・断熱は大丈夫か?
②空調管理はしやすいか?
③駐車場や自転車などの置けるカーポートはどれくらいの費用で施工してくれるのか?
④サンルーム(室内で洗濯の干せる所は作れるか)
⑤キッチンとお風呂と洗面が近く、家事の動線が確保できる配置にできるか?
⑥虫などの害虫対策は万全か?
⑦メンテナンスなどのアフターフォローは万全か?
⑧家を建てる際に土地も一緒に探してもらえるか?
⑨ローンの支払い、資金の頭金はどれくらいが必要か?
※赤文字の部分は具体的に予算が気になった時に質問すれば良い項目なので、実際に店舗で相談する際でも問題ないです。
まとめ
・参加する前に、パンフレットで事前に調べておこう!
・気になるポイントや、自分の理想は見学している際に質問してみよう!
・事前に見学予約してから参加すると、ノベルティーグッズや商品券とかもらえるかも…!

見学会に行くのって、お得なことが多くて良い感じだなぁ。 私も商品券とかグッズが欲しい!

それだけを目当てに行っちゃダメだよ! ちゃんとおうちの見学もしようね…!
一生の一度の買い物になるかもしれないですが、やはり誰もが一度は憧れる持ち家…!
その最初の一歩にもなる住宅見学会は新しいことへの発見がたくさんあって楽しかったです!
実は実際に家の購入について前向きに検討しているので、今後の経験がみなさんのお役に立てると幸いです。
コメント